デイサービスセンター
通所介護 脳リハビリデイサービス 大泉学園はなみずき

電話番号 03-3924-2041(代表)
少し前まで、ヒトの脳細胞は誕生以降減 少し続ける一方で、新たに発生することはないとされていました。
そのため「加齢と共に、もの忘れをしたり認知症になりやすくなるのも当然だ」などと言われてきました。
ところが近年、成人になってもヒトの脳は神経細胞が新生することがわかってきたのです。
「認知症」という言葉を聞くと、どうにも抗いようのないもののように感じられる方が多いですが、病気の早期発見と適切な治療によって進行を遅らせることができるのです。
こうした進歩は、アルツハイマー病の認知症リハビリテーションにも大きな影響を与えています。
前頭前野への注目

脳の前頭前野という部分は以前から、ワーキングメモリー(作動記憶)を担っている場所として注目されてきました。
また最近では、その前頭前野がものごとを思い出す際に一番最初に働きはじめ、遂行機能に関わることも明らかにされてきました。
実際に一般高齢者において有酸素運動を課したところ、上述の遂行機能が改善したという報告もあり、アルツハイマー病の脳リハビリテーションの候補の1つとして有酸素運動も注目されています。
右脳・左脳へのアプローチ

私達の実生活で問題になる記憶とは、一般的に視覚よりも言語を介した記憶です。
この言語には、視覚も聴覚もともに関与します。
また、音楽には主として聴覚が、絵画には視覚が関わってきます。そのため言語には左脳が、音楽・絵画には右脳が関係すると言われています。
これまでにも、アルツハイマー病患者の認知機能を改善することを目的としたリハビリは幾つかありましたが、その多くは言語を媒介として、記憶力そのものを改善させることを目的としていました。しかし満足できる効果が得られない場合も多くありました。
その一方、音楽や絵画がアルツハイマー病の脳リハビリの手段として注目されることは珍しいことでした。
けれども、ここに示した脳機能の左脳・右脳への偏りやアルツハイマー病の方の脳の代償機能の可能性を考えると、音楽や絵画によるリハビリは、注目すべきものと言えます。
当施設で取り組む認知症の脳リハビリテーション
上記で記載した考えに基づいて、当認知症対応型デイサービスセンターでは有酸素運動と音楽療法や絵画療法(アートセラピー)を組合わせ、「早期認知症」を対象に実施できるデイサービス (大泉学園はなみずき)と「中~高度認知症」に対応できるデイサービス(大泉学園なでしこ)を開設し、併設する辻内科循環器科歯科クリニックの認知症外来(いきいき外来)と協力し、薬物療法・非薬物療法を合理的に組み合わせ、各利用者様の状態に合ったケアを行っていきます。



はなみずきクラス(2F)

TEL 03-3924-2041
軽度な認知症と診断された方を中心に認知症の進行防止・改善(脳活性化訓練)を目的として様々なプログラムを提供します。
医療の視点も大切にしながら楽しめる脳リハビリを目指します。
ご利用いただける方
- 要支援~要介護認定者
物忘れ程度の方から軽度認知症の方。
(軽度認知障害~MMSEテスト20点程度)
集団プログラムに参加できる方。
(目安) ★認知症度 Ⅰ~Ⅱb程度
★生活自立度 J1~B2程度
脳リハビリプログラム
なでしこクラス(1F)

TEL 03-3924-2031
認知症になっても自宅で生活を続けていくことを目標に、もうひとつの居場所作り、一人ひとりに合わせたレクリエーションプログラム、穏やかで心地よい時間の中での活動を通して周辺症状の軽減を目指します。
「若年性認知症」にも対応していきます。
ご利用いただける方
主に中~重度認知症の方。
集団が苦手な方、個人での作業がお好きな方など。
(目安) ★認知症度 Ⅱa~Ⅳ 程度
★生活自立度 J1~B2 程度
脳への刺激とリラックス
- 1.馴染みの場所作り
まずはご本人を理解し、認知症状を理解して、落ち着ける環境、馴染みの場所を作り、週に何日かでもご家族が休める状況をつくれるようにします。
- 2.前頭前野に働きかけるレクリエーション
左右違う動作を行う、言葉遊び、朗読、書写など、前頭前野の活動を反映するといわれるプログラムを集団または個別で展開します。
- 3.お話の時間
毎回、ひとつテーマを決めて、皆さんとお話をします。
楽しかった、大変だった、お茶を飲みながら、昔の話に花を咲かせます。
- 4.少人数での関わり
少人数(定員12名)ですので集団が苦手な方もリラックスしてご利用いただけます。
ご本人の希望に沿ったサービスを提供します。
基本的なサービスの概要
利用日 | 日曜及び年末年始を除く月曜~土曜(祝日も営業します) |
---|---|
サービス提供時間 | 9:30~16:45 |
定員 | 27人 |
ご自宅までの送迎サービスを行います。
詳細はお気軽に生活支援相談員までお問い合わせ下さい。



トピックス



