練馬区大泉高齢者相談センターふきのとう支所
高齢者相談(地域包括支援)センターとは? ☎03-3924-2006

高齢者相談センターでは、介護保険受給の有無に関わらず、介護予防を中心とした支援の提供を行っています。
つまり高齢の方ならどなたでもお気軽にご利用頂けます。
高齢者相談センターでは、介護予防に関する情報提供をはじめ、その地域に合わせた介護予防教室の立ち上げを支援したり、必要と判断した場合には、運動器の機能向上や認知症予防の支援なども行っております。
お心当たりがありましたら、是非お気軽にご相談下さい。
また運営事業は在宅介護支援センターと同様に、各自治体が実施する事業で、直接、市区町村が運営するほか、医療法人・社会福祉法人などが運営を受託できます。
当施設も練馬区からの委託を受け各種業務を行っております。
みなさんの現在の状態に合わせた介護予防を支援いたします
要支援1・2と認定された人 (介護保険の介護予防サービス) | ![]() | 心と体の状態の悪化を出来る限り防ぎましょう |
介護が必要にならないように、日常生活をより生き生きとさせるための通所系サービスを中心に、利用者様の目的に合わせた選択的サービスの維持・改善を目指しましょう | ||
支援や介護が必要となる可能性が高いと判断された人 (地域支援事業の介護予防事業) | ![]() | 要支援・要介護になることを防ぎましょう |
利用者様が生活の中でやってみたいことを目標に定めて、運動するなどの生活機能の維持・向上を図るとともに、生活機能の低下を早い段階に発見し、予防・改善に努めましょう。 | ||
自立した生活をしている人 (地域支援事業の介護予防事業) | ![]() | 現在の状態を維持しましょう |
介護予防を目的に、講座やボランティアなどに積極的に参加しましょう。自発的に介護予防に取り組んで頂くことで、現在の健康な状態を維持していきます。 |
みなさんの権利を守ります(権利擁護業務)
お金の管理・契約関連のことなどに不安がある方に
また、ご高齢のみなさんにとって適切な成年後見人を選任できるよう推薦している団体なども紹介します。
虐待を防止します
上記に基づき、地域包括支援センターでは虐待の早期発見と把握に努め、対応しています。
事態が緊急の場合には必要に応じて老人福祉施設等への入所等他の機関と連携して、ご高齢のみなさんを守ります。
その他にも、悪質な詐欺商法・消費者金融などによる消費者被害防止等さまざまな権利に関する問題に対応致します。
社会福祉協議会が行っている地域福祉権利擁護事業など、ご高齢者のみなさんの権利を守ることを目的としているサービス情報等も提供します。
なんでもご相談下さい(総合相談支援業務)

これまで悩みやそうだんごとがあったときに、「ここは担当ではない」「ここではわからない」などと言われて、相談することをあきらめてしまったことはありませんか?
地域包括支援センターでは、介護に関する相談や悩みの他にも、健康や福祉、医療や生活に関すること等様々な相談にも対応します。
「どこに相談すれば良いのか分からない。どうすれば良いか分からない。」というお悩みをお持ちの際にはまずご相談下さい。
相談者様一人一人の問題に応じて適切なサービスや機関、制度の利用に繋げていきます。
様々な方面からみなさんを支えます

~包括的・継続的ケアマネジメント業務~
ご高齢のみなさんに直接的な支援するほかにも、地域のケアマネージャーがスムーズに仕事が出来るよう支援や指導を行っています。また、みなさんがより住みよい地域になるよう、医療機関を含め様々な関係機関との連携に力を入れています。
ふきのとう在宅介護支援センター
在宅介護支援センターとは、ご自宅で生活している何らかの支援が必要なお年寄り及びそのご家族の方々の、在宅介護に関する相談に応じ、関係機関やサービス提供者との連絡調整を行う、公的な相談・支援機関です。
在宅介護支援センターの運営事業は各自治体が実施する事業で、直接、市区町村が運営するほか、医療法人・社会福祉法人などが運営を受託できます。
当施設も練馬区より委託を受け在宅介護支援センター業務を行っております。
主な業務内容
■各種サービス利用の申請手続きの代行
■福祉用具の展示・紹介・貸し出し
■介護予防のための活動(転倒予防教室・敬老館出張相談等)
※上記以外にも介護・福祉のことで、「どこに聞けばいいのかな?」とお悩みの場合、まず在宅介護支援センターにご相談下さい。
ご利用いただける方
と定められていますが、ご高齢の方、もしくはそのご家族・ご親族、はたまたご近所で心配なお年寄りがいるという方も、お気軽にご相談下さい。
(※介護保険受給の有無は関係ございません。)